インターネット人権マスター講座
2022年度 インターネット人権マスター講座
今やインターネットは私たちの生活に欠かすことができないものになっています。自由な利用が進んでいる反面、誰もが知らないうちに人権侵害の被害者にも加害者にもなりうる事例も数多く起こっています。
本講座をとおして、インターネットで起こっていることについて学び、インターネットと人権について考え、安全・安心なインターネット利用のためのポイントを身につけてみませんか?
詳細
- インターネットにおける人権侵害は、どういうこと?
- インターネットで差別書き込みはどうすれば見つかる?
- インターネットで差別書き込みを見つけた時はどうしたらいいの?
- 差別書き込みをどうすれば消すことができるの?
- 関心や興味のあるSNSの落とし穴は?
- 子どもたちに伝えたい!インターネットの便利さと危険性は?
開催日時 | 講座内容 | 講師名 |
---|---|---|
6月16日(木) 13:30~15:00 |
全国部落調査復刻差別事件裁判からみえる差別問題と課題(仮) |
山本 志都さん (墨東法律事務所) |
10月20日(木) 13:30~15:30 |
情報社会の理解と情報モラルの指導(仮) | 神月 紀輔さん (京都ノートルダム女子大学教授) |
開催日時 | 講座タイトル | 会場 | |
---|---|---|---|
南会場 | 7月21日(木) 13:30~16:00 |
モニタリング養成講座① | 解放県民センター「光荘」 |
8月4日(木) 13:30~16:00 |
モニタリング養成講座② | ||
北会場 | 9月8日(木) 13:30~16:00 |
モニタリング養成講座① | 米原学びあいステーション |
10月6日(木) 13:30~16:00 |
モニタリング養成講座② |
- 主催
- 公益財団法人 滋賀県人権センター
- 会場案内
-
滋賀県人権センター(大津市におの浜4丁目1-14)
米原学びあいステーション(米原市下多良3丁目3番地) - 募集締切日
- 各回講座の開催日の3日前まで
- 申し込み先
- 〒520-0801 大津市におの浜四丁目1-14(公財)滋賀県人権センター
TEL:077-522-8253(直通) FAX:077-522-8289
メールフォームからのお申し込み
※午前 7 時の時点で県内のいずれかに大雨に関する特別警報または暴風警報が発令されている場合は中止します。
※講師・内容はやむを得ず、変更となることもありますのでご了承ください。
※新型コロナウイルス感染の影響により延期、中止となることもあります。
※咳エチケットにご配慮ください。
※当日参加を検討されている方は、開催の有無を当センターにご確認ください。
(事前に申し込まれた方には、こちらから連絡いたします)
※滋賀県の新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で開催します。
※講座開催の趣旨に沿わないと判断される方にはご参加をお断りさせていただく場合もあります。
公益財団法人 滋賀県人権センター
TEL:077-522-8253 FAX:077-522-8289
メールフォームからのお問合わせ